無法都市ロアナプラを舞台に、個性豊かなアウトローたちが繰り広げるハードボイルド・アクション『BLACK LAGOON』。その過激な描写と魅力的なキャラクターたちは、今なお多くのファンを惹きつけてやみません。
「『ブラックラグーン』って、いつ頃の作品だっけ?」
「漫画の連載はいつから始まったの?」
「アニメが放送されたのは何年?」
「物語の時代設定はいつ頃?」
この記事では、そんな『ブラックラグーン』という作品の「時間」に関する様々な疑問に答えるべく、漫画の連載開始年、アニメの放送年、そして物語の舞台となっている時代設定まで、詳しく解説していきます!
『ブラックラグーン』の歴史:連載開始とアニメ放送年
まずは、『ブラックラグーン』がいつ世に出たのか、その歴史を時系列で見ていきましょう。
漫画の連載開始
『ブラックラグーン』は、広江礼威(ひろえ れい)先生による日本の漫画作品です。
- 初掲載:
2001年4月号の『月刊サンデージェネックス』(小学館)に、読み切りとして初めて掲載されました。 - 正式な連載開始:
その後、2002年5月号より同誌で正式に連載が開始され、現在も不定期で連載が続いています。
2021年には連載20周年を迎え、記念企画が行われるなど、長期にわたり愛され続けている作品です。
アニメの放送年
『ブラックラグーン』は、その人気を受けてテレビアニメ化もされています。アニメーション制作は、ハイクオリティな作画で知られるマッドハウスが担当しました。
- テレビアニメ第1期:
2006年4月8日~6月24日(全12話) - テレビアニメ第2期(The Second Barrage):
2006年10月~12月(全12話) - OVA(Roberta’s Blood Trail):
2010年7月~2011年6月(全5巻)
テレビアニメは、第1期と第2期が同じ2006年に放送されました。その後、原作でも特に人気の高いエピソードである「ロベルタ編」が、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)として制作されました。
メディア | 開始年・放送年 – |
---|---|
漫画連載開始 | 2002年(読み切りは2001年) |
アニメ第1期放送 | 2006年4月~6月 |
アニメ第2期放送 | 2006年10月~12月 |
OVA発売 | 2010年~2011年 |
物語の時代設定:舞台はいつ頃の時代?
『ブラックラグーン』の物語は、架空の犯罪都市「ロアナプラ」を舞台に展開されます。この都市はタイの近海に位置するという設定で、世界中から犯罪者やマフィア、傭兵などが集う無法地帯として描かれています。
推定される時代設定
物語の中で具体的な年代(西暦)が明示されることはほとんどありませんが、作中の技術や文化的な描写から、1990年代後半~2000年代前半が舞台であると推測されています。
- 技術的な描写:
作中には、ブラウン管テレビ、旧式の携帯電話、そしてダイヤルアップ接続を思わせるインターネット環境などが登場します。これらは、1990年代後半から2000年代初頭にかけて一般的だった技術です。 - 文化的・歴史的な背景:
物語の背景には、ソ連崩壊後のロシアン・マフィアの台頭や、中南米の麻薬カルテルといった、冷戦終結後の1990年代の世界情勢が色濃く反映されています。 - 主人公の年齢設定:
主人公の岡島緑郎(ロック)は、1974年生まれとされています。彼が物語開始時点で20代半ば~後半であることからも、物語の時代設定が1990年代後半以降であることが裏付けられます。
これらの要素から、『ブラックラグーン』は、連載が開始された2000年代初頭とほぼ同じ、「現代」を舞台にした物語として描かれていると考えるのが最も自然です。
作品の歴史と進化
『ブラックラグーン』は、20年以上にわたり、漫画、アニメ、そしてスピンオフ作品と、その世界を広げ続けてきました。
漫画の進行状況
- 不定期連載:
連載開始当初は比較的一定のペースで単行本が刊行されていましたが、2009年以降は不定期連載となっており、新刊の発売間隔が長くなることもあります。 - 最新刊:
2023年12月時点で、単行本は13巻まで刊行されています。 - 累計発行部数:
2022年時点で、漫画の累計発行部数は850万部を突破しており、長期にわたり根強い人気を誇っています。
アニメの展開
- 原作の忠実な再現:
アニメ版は、原作のハードボイルドなストーリーを忠実に再現しつつ、マッドハウスによるハイクオリティな作画と、迫力あるアクションシーンで高い評価を得ています。 - OVAでのダークな展開:
OVA『Roberta’s Blood Trail』では、原作の中でも特に人気の高いエピソードである「ロベルタ編」を映像化。テレビシリーズよりもさらにダークでシリアスな物語が展開され、原作ファンからも絶賛されました。
関連メディアとスピンオフ
- ライトノベル:
2冊の小説が刊行されており、原作では描かれなかったエピソードが補完されています。 - スピンオフ漫画:
『Eda Initial Stage』や『Dismemberment Galore!』など、レヴィの相棒であるエダや、掃除屋ソーヤーといった、サブキャラクターに焦点を当てたスピンオフ漫画も連載されており、作品世界はさらに広がりを見せています。
『ブラックラグーン』の魅力と特徴
『ブラックラグーン』が長年にわたり愛され続ける理由は、その多層的な魅力にあります。
魅力・特徴 | 詳細 – |
---|---|
ハードボイルドなストーリー | 平凡な日本人サラリーマンだった岡島緑郎が、犯罪者たちの世界に巻き込まれ、「ロック」として新たな人生を歩む姿を描いています。マフィアや傭兵、テロリストなど、多彩なキャラクターが織りなす、予測不能でスリリングな物語が展開されます。 |
魅力的なキャラクター | レヴィ: 二丁拳銃を操るヒロイン。粗暴ながらも人間味のある性格が人気です。 ダッチ: ラグーン商会のリーダーで、冷静沈着な元軍人。 ベニー: 天才的なハッカーで、チームの頭脳的存在。 彼らをはじめ、登場するキャラクターは皆、一癖も二癖もある魅力的な人物ばかりです。 |
迫力のアクションと演出 | 銃撃戦やカーチェイスなど、映画さながらの迫力あるアクションシーンが最大の特徴です。また、洋画を彷彿とさせるウィットに富んだセリフ回しや、独特のユーモアも作品の大きな魅力の一つです。 |
よくある質問
『ブラックラグーン』の年代設定などについて、よくある質問とその回答をまとめました。
『ブラックラグーン』の漫画は何年に始まりましたか?
正式な連載が開始されたのは、2002年です。最初の読み切りが掲載されたのは2001年です。
アニメが放送されたのは何年ですか?
テレビアニメの第1期と第2期は、どちらも2006年に放送されました。
物語の時代設定はいつ頃ですか?
作中で明確な年代は示されていませんが、登場する技術や文化的背景から、1990年代後半~2000年代前半が舞台であると推測されています。
漫画は現在も連載中ですか?
はい、不定期ではありますが、現在も『月刊サンデージェネックス』で連載が続いています。
まとめ:『ブラックラグーン』は2000年代を代表するハードボイルド・アクション!
『ブラックラグーン』の「時間」に関する情報をまとめました。
項目 | 詳細・結論 – |
---|---|
漫画連載開始 | 2002年(読み切りは2001年)。20年以上にわたり連載が続く長期作品。 – |
アニメ放送年 | 2006年にテレビアニメ第1期・第2期が放送。2010年からOVAも展開。 – |
物語の時代設定 | 1990年代後半~2000年代前半と推測される。作中の技術や文化的背景が、連載開始当時の「現代」を反映している。 – |
作品の歴史 | 20年以上の歴史の中で、漫画、アニメ、OVA、小説、スピンオフ漫画と、その世界を広げ続けている。 – |
『ブラックラグーン』は、2000年代を代表するハードボイルド・アクションとして、今もなお多くのファンに愛され、その世界を広げ続けています。まだこの危険で魅力的な世界に触れたことがない方も、ぜひこの機会に、ロアナプラへの片道切符を手にしてみてはいかがでしょうか。
コメント