PR

映画『空母いぶき』はなぜイライラする?視聴者が感じた5つの不満点を徹底解説

空母いぶき イライラ 漫画・アニメほか

豪華キャストと壮大なスケールで大きな期待を集めた映画『空母いぶき』。しかし、鑑賞後に「なんだかイライラした」「期待していた内容と違った」といった不満や、もどかしさを感じた視聴者が少なくありませんでした。

国家存亡の危機を描く緊迫した物語のはずが、なぜ多くの観客はストレスを感じてしまったのでしょうか。「自分だけがそう感じたのだろうか?」と、他の人の感想を探している方もいるかもしれません。

この記事では、多くの視聴者が映画『空母いぶき』に対して抱いた「イライラ」の正体を、具体的な5つの原因から徹底的に分析・解説します。この記事を読めば、あなたが感じた違和感の理由がきっと見つかるはずです。

映画『空母いぶき』作品の概要

まず、『空母いぶき』がどのような作品であったかを振り返っておきましょう。

項目詳細
原作かわぐちかいじ作の漫画『空母いぶき』
公開年2019年
監督若松節朗
主な出演者西島秀俊、佐々木蔵之介、本田翼、佐藤浩市 ほか
テーマ国籍不明の武装集団による武力攻撃に対し、自衛隊初の航空機搭載型護衛艦「いぶき」が日本の平和のために戦う国防サスペンス

かわぐちかいじ先生の原作漫画は、緻密なシミュレーションと重厚なテーマ性で高く評価されており、その実写映画化には公開前から大きな期待が寄せられていました。

視聴者が「イライラ」した5つの大きな原因

多くの観客が感じた不満やストレスは、単一の原因ではなく、脚本、キャラクター描写、原作との違いといった、いくつかの構造的な問題が複合的に絡み合った結果でした。

1. 非現実的で説得力に欠けるキャラクターの言動

最も多くの視聴者がストレスを感じたのが、登場人物たちの非現実的な言動です。国家の危機という極限状況下にもかかわらず、彼らの行動や会話には説得力が欠けていました。

  • 稚拙に感じられる議論
    艦内の自衛隊員や政府関係者が交わす議論が、緊迫した状況とは裏腹に、どこか感情的で抽象的でした。「まるで学生の討論のようだ」と感じた視聴者も多く、物語への没入を妨げる大きな要因となりました。
  • 場違いなマスコミの描写
    特に批判が集中したのが、ジャーナリストたちの行動です。戦闘が繰り広げられる危険な状況下で、自己中心的な主張をしたり、許可なく映像を配信しようとしたりする姿は、多くの観客に「現実離れしている」「物語の緊張感を削いでいる」という強い違和感と不快感を与えました。

2. 物語の緊張感を削ぐ不要なサイドストーリー

物語の本筋である「いぶき」艦内の緊迫した状況と並行して、地上でのエピソードが挿入されますが、これが物語のテンポを悪くし、緊張感を途切れさせていると不評でした。

  • コンビニのパート
    特に多くの観客が疑問を感じたのが、パート従業員と店長がやり取りを繰り広げるコンビニのシーンです。このエピソードが、国家の危機という本筋とどのように関わっているのかが不明瞭で、「なぜこのシーンに時間を割く必要があるのか」という不満の声が数多く上がりました。

3. 原作からの大幅な改変とテーマの希薄化

原作漫画は、現代日本が抱える安全保障の問題をリアルに描いた社会派作品として高く評価されています。しかし、映画版ではその核心的な部分が大きく変更され、原作ファンを中心に強い失望感を生む結果となりました。

比較項目原作漫画映画版変更による影響
敵対勢力特定の国家を強く想起させる設定東亜連邦という架空の国家現実世界とリンクした危機感が失われた
物語の焦点緻密な軍事・政治シミュレーション平和を願うヒューマンドラマ原作の持つ社会派なテーマ性が薄まった

原作の魅力であった「もし、今の日本が武力攻撃を受けたらどうなるのか」というリアルな問いかけが、映画では曖昧になってしまい、「結局、この作品は何を伝えたかったのかわからない」という感想につながりました。

4. 説得力に欠ける脚本とご都合主義な展開

物語全体を通して、脚本の粗さが目立ち、ご都合主義的に感じられる展開が多かったことも、視聴者のストレスを増幅させました。

  • 政府の対応の曖昧さ
    国家的危機に直面しているにもかかわらず、政府の対応が後手に回ったり、無力に見えたりする場面が多く、「本当にこんな対応で国が守れるのか」という疑念を抱かせました。
  • メッセージ性の不明瞭さ
    平和の尊さを訴えたいという意図は感じられるものの、その描き方が曖昧で説得力に欠けていました。そのため、物語の結末もどこかスッキリしない、後味の悪さを残すものとなってしまいました。

5. リアリティ不足の演出と映像

自衛隊の協力が得られなかった影響もあり、戦闘シーンなどの演出や映像面での物足りなさも指摘されています。

  • 迫力に欠ける戦闘シーン
    戦闘の多くが艦橋でのやり取りで表現され、艦隊戦や航空戦のスケール感が十分に伝わってきませんでした。
  • 緊張感を高めない演出
    緊迫した場面でも、カメラワークや音響効果が単調で、観客の心拍数を上げるような工夫が不足していました。これにより、物語全体がどこかダラダラとした印象になってしまいました。

映画『空母いぶき』に関するよくある質問

なぜこの映画はイライラすると言われるのですか?

主な理由として、登場人物たちの非現実的な言動、物語の緊張感を削ぐ不要なサイドストーリー、原作からの大幅な設定変更、説得力に欠ける脚本、そして迫力不足の演出などが挙げられます。これらの要素が複合的に絡み合い、多くの視聴者にストレスを感じさせました。

特に批判が多いのはどのキャラクターやシーンですか?

本田翼さんが演じたジャーナリストの言動や、物語の本筋との関連が薄いとされたコンビニのシーンには、特に多くの批判的な意見が寄せられました。これらの描写が、物語のリアリティと緊張感を大きく損なったと感じる観客が多かったようです。

原作漫画は面白いのですか?

はい、原作漫画は非常に高く評価されています。映画版で不満点として挙げられたリアリティや緻密なシミュレーションが、原作の最大の魅力です。現代日本の安全保障をテーマにした社会派エンターテイメントとして、多くの読者から支持されています。映画に不満を感じた方にこそ、原作を読むことをおすすめします。

自衛隊が協力しなかったのはなぜですか?

映画で描かれる自衛隊の行動や理念が、実際の自衛隊のものとは大きく異なると判断されたため、防衛省・自衛隊からの撮影協力が得られませんでした。これが、映画のリアリティが欠如する大きな一因となりました。

まとめ

映画『空母いぶき』を観て多くの視聴者が感じた「イライラ」や「もどかしさ」。その正体は、一つの原因ではなく、作品が抱える複数の構造的な問題にありました。

  • 非現実的なキャラクターの言動が、物語への没入を妨げた。
  • 不要なサイドストーリーが、物語のテンポと緊張感を削いだ。
  • 原作の持つ社会派なテーマ性が、大幅な改変によって失われた。
  • 説得力に欠ける脚本が、物語全体を浅いものにしてしまった。
  • リアリティ不足の演出が、国家の危機という設定を台無しにした。

出演した俳優たちの演技そのものは高く評価する声も多いだけに、これらの脚本・演出上の問題点が、作品全体の評価を大きく下げてしまったことは非常に残念です。あなたがもしこの映画を観て同様の不満を感じたとしても、それは決してあなた一人の感想ではないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました