「日常組」のメンバー、ぺいんと、クロノア、しにがみ、そしてトラゾー。彼らの日常(?)と、その裏に隠されたスリリングな秘密を描く『日常ロック』。人気ゲーム実況者グループ「日常組」をモデルにしたキャラクターたちが織りなす、コミカルな掛け合いと、予想外のシリアス展開、そしてスタイリッシュなアクションに、多くのファンが夢中になっていますよね。
「日常ロックの新刊、早く読みたい! あのギャップがたまらない!」
「ぺいんとたちみたいに、普段は面白いけど、やる時はやる!ってキャラが好き!」
「ギャグとシリアスなアクションが混在した作品をもっと読みたい!」
「日常組のファンだけど、似たような雰囲気の漫画も探してる!」
そんな『日常ロック』の魅力にハマったあなたへ。この記事では、「新刊を待つ間に、あの笑いとドキドキをもう一度!」と感じさせてくれるような、おすすめの漫画作品を5つ厳選してご紹介します! 普段の姿と裏の顔を持つキャラクター、コミカルな日常とハードなアクションの融合、仲間との絆、そしてスタイリッシュな雰囲気… 『日常ロック』に通じる面白さを持つ作品を集めました。これらの作品で、新たな「非日常」への扉を開いてみませんか?
まずは『日常ロック』の魅力を再確認!
おすすめ作品を見る前に、『日常ロック』が私たちを惹きつけてやまない理由、そのユニークな魅力を改めて整理してみましょう。
- 「日常組」キャラクターの魅力: モデルとなったゲーム実況者「日常組」のメンバー(ぺいんと、クロノア、しにがみ、トラゾー)の個性が、漫画のキャラクターとして生き生きと描かれています。ファンにとってはたまらない魅力であり、知らなくてもキャラクターとして楽しめます。
- ギャグとシリアスのギャップ: 普段の彼らのやり取りは非常にコミカルで、まさに「日常」的なドタバタが繰り広げられます。しかし、ひとたび事件が起これば、彼らは卓越した能力を発揮し、シリアスでハードな一面を見せます。このギャップが大きな魅力です。
- スタイリッシュなアクション: 各キャラクターが持つ特殊なスキルや武器(ぺいんとのハッキング能力、クロノアの狙撃、しにがみの隠密行動、トラゾーの戦闘能力など)を駆使したアクションシーンは、松並香葉先生の美麗な作画によってスタイリッシュに描かれています。
- 謎と伏線: 彼らはなぜ特殊な能力を持っているのか?彼らの過去には何があったのか? 物語の裏には謎や伏線が散りばめられており、今後の展開への期待感を高めます。
- 仲間との絆: 普段はふざけ合っていても、いざという時には互いを信頼し、協力して困難に立ち向かう。彼らの間の強い絆が、物語の熱さを支えています。
人気実況者グループの魅力、日常コメディ、本格アクション、そして謎めいたストーリー。これらの要素が融合することで、『日常ロック』は他にない面白さを生み出しているのです。
『日常ロック』好きにおすすめ!厳選漫画5選
それでは、ここからが本題です。『日常ロック』の持つ魅力に通じる、おすすめの漫画5作品をご紹介していきます!
1. 『○○の主役は我々だ!』シリーズ (異世界の主役は我々だ! / ヘルドクターくられの科学はすべてを解決する!!)
- 原作: グルッペン・フューラー 作画: 加茂ユウジ / せらみかる+ユーザーのみなさん キャラクター原案: トントンなど
- 掲載誌: 月刊コミックフラッパー (KADOKAWA) / 月刊コミックアルナ (KADOKAWA)
- あらすじ: こちらも大人気ゲーム実況者グループ「○○の主役は我々だ!」のメンバーをモデルにしたコミカライズ作品。『異世界の主役は我々だ!』では、メンバーたちが異世界に転移し、それぞれの個性を活かして(あるいは暴走させて)活躍する姿を描き、『ヘルドクターくられの科学はすべてを解決する!!』では、科学者くられ先生を中心に、科学(?)で様々な問題を解決(?)していく。
- 「日常ロック」との共通点/おすすめポイント:
- 人気実況者グループのコミカライズ: 『日常ロック』と同じく、実在する人気グループ「我々だ!」のメンバーがキャラクターとして登場。彼らの個性や関係性が物語の核となっています。
- ギャグと(時に)シリアス: 基本的にはメンバーたちの破天荒な言動や掛け合いを中心としたギャグ・コメディですが、シリーズによってはシリアスな展開やバトルも含まれます。
- キャラクターの多様性: 登場するメンバーが多く、それぞれのキャラクターが非常に個性的。彼らの掛け合いや化学反応が面白いです。
- ファンにはたまらない要素: 元ネタを知っているファンなら、さらに楽しめる小ネタや関係性が満載です。
- こんな人におすすめ:
- 「○○の主役は我々だ!」のファンの方、あるいは他の実況者グループのコミカライズに興味がある方。
- 個性的なキャラクターたちのドタバタギャグや、破天荒な展開を楽しみたい方。
- 実況者ネタや内輪ノリも楽しめる方。
2. 『SPY×FAMILY』 (スパイファミリー)
- 作者: 遠藤達哉
- 掲載媒体: 少年ジャンプ+ (集英社)
- 巻数: 既刊13巻(連載中)
- あらすじ: 西国(ウェスタリス)の凄腕スパイ〈黄昏(たそがれ)〉は、東西間の平和を脅かす危険人物を探るため、偽装家族を作り、名門イーデン校に潜入する任務を負う。彼は精神科医ロイド・フォージャーを名乗り、孤児院から超能力者の少女アーニャを、市役所職員の女性ヨルを妻として迎え入れる。しかし、ヨルは凄腕の殺し屋〈いばら姫〉であり、アーニャは人の心が読める超能力者だった!互いの正体を隠したまま、仮初めの家族として生活する三人の、スパイコメディ&アクション。
- 「日常ロック」との共通点/おすすめポイント:
- 表の顔と裏の顔: ロイドはスパイ、ヨルは殺し屋、アーニャは超能力者。それぞれが秘密を抱えながら、表向きは「普通の家族」を演じています。このギャップがコメディとサスペンスを生み出します。
- ギャグとアクションの融合: 日常パートでの、正体を隠すためのドタバタやすれ違いは非常にコミカル。一方で、ロイドのスパイアクションやヨルの戦闘シーンはスタイリッシュで迫力があります。
- 疑似家族(仲間)の絆: 偽物の家族でありながら、共に生活する中で、次第に本物の家族のような絆が芽生えていく様子が温かく描かれています。
- スタイリッシュな雰囲気: キャラクターデザインやアクションシーンなど、全体的に洗練されたお洒落な雰囲気が漂っています。
- こんな人におすすめ:
- 秘密を抱えたキャラクターたちが繰り広げる、コメディとアクションが融合した物語が好きな方。
- スタイリッシュな絵柄や、お洒落な雰囲気を好む方。
- 疑似家族や、ちょっと変わった仲間たちの絆に心温まりたい方。
3. 『CITY』
- 作者: あらゐけいいち
- 掲載誌: モーニング (講談社)
- 巻数: 全13巻 完結
- あらすじ: とある「CITY」を舞台に、お金に困っている大学生の南雲(なぐも)と、彼女を取り巻く奇妙で個性的な住人たちが繰り広げる日常(?)を描くギャグ漫画。『日常』の作者・あらゐけいいち先生による、シュールでハイテンション、そして時々ちょっとだけハートフルな物語。
- 「日常ロック」との共通点/おすすめポイント:
- 日常の中の非日常(シュールギャグ): 『日常ロック』のコミカルパートに通じる、日常的な風景の中で繰り広げられる、ぶっ飛んだキャラクターたちの奇妙な行動や会話が満載です。ただし、アクションやシリアスな裏設定はほとんどありません。
- 個性“すぎる”キャラクターたち: 大家さん、警官、先輩、後輩、謎の博士、作家など、登場人物全員が強烈な個性と奇行の持ち主。彼らが絡み合うことで、予測不能な笑いが生まれます。
- 独特な世界観とテンポ: あらゐけいいち先生ならではの独特な絵柄、コマ割り、セリフ回し、そしてシュールなギャグセンスが全開です。
- 群像劇: 特定の主人公に偏らず、CITYの様々な住人たちのエピソードがオムニバス的に描かれます。
- こんな人におすすめ:
- 『日常』など、あらゐけいいち先生のシュールでハイテンションなギャグが好きな方。
- 強烈な個性を持つキャラクターたちの奇妙な日常を楽しみたい方。
- ストーリー性よりも、純粋なギャグや独特な世界観を重視する方。
4. 『銀魂』 (ぎんたま)
- 作者: 空知英秋
- 掲載誌: 週刊少年ジャンプ → ジャンプGIGA (集英社)
- 巻数: 全77巻 完結
- あらすじ: 宇宙人「天人(あまんと)」に支配された江戸の町かぶき町で、万事屋(よろずや)を営む坂田銀時と、その仲間である志村新八、神楽たちの日常を描くSF時代劇人情コメディ。普段はぐうたらで死んだ魚のような目をしている銀時だが、仲間や依頼人のためなら、かつて「白夜叉」と恐れられた侍の魂を見せる。
- 「日常ロック」との共通点/おすすめポイント:
- ギャグとシリアス(アクション)の激しい緩急: 基本は下ネタやパロディ満載のギャグですが、シリアスな長編ストーリー(シリアスアーク)では、熱いバトルアクションと感動的な人間ドラマが繰り広げられます。このギャップが最大の魅力です。
- やる時はやる主人公(仲間たち): 銀時をはじめ、普段はダメな部分が目立つキャラクターたちが、いざという時には驚異的な強さや覚悟を見せます。このギャップは『日常ロック』のメンバーに通じます。
- 魅力的なキャラクター群像劇: 万事屋だけでなく、真選組、攘夷志士、かぶき町の住人たちなど、非常に多くの個性的で愛すべきキャラクターが登場し、物語を彩ります。
- 仲間との強い絆: ふざけ合いながらも、深いところで繋がっている万事屋メンバーや、他のキャラクターたちとの絆が、物語の感動を支えています。
- こんな人におすすめ:
- 腹を抱えて笑えるギャグと、胸が熱くなるシリアスな展開やアクションの両方を楽しみたい方。
- 個性豊かなキャラクターがたくさん登場する群像劇が好きな方。
- 仲間との強い絆や、人情味あふれる物語に感動したい方。
5. 『鴨乃橋ロンの禁断推理』
- 作者: 天野明
- 掲載媒体: 少年ジャンプ+ (集英社)
- 巻数: 既刊14巻(連載中)
- あらすじ: かつて世界最高峰の探偵養成学校BLUEで、天才と将来を有望視されていた鴨乃橋ロン。しかし、彼はある事件をきっかけに、探偵として致命的な欠陥を抱え、表舞台から姿を消していた。そんな彼のもとに、警視庁捜査一課のピュアでマヌケな刑事・一色都々丸(いっしき ととまる)が捜査協力を求めにやってくる。性格も能力も正反対な二人がコンビを組み、奇妙で難解な事件に挑むミステリー。
- 「日常ロック」との共通点/おすすめポイント:
- 変人だけど天才な主人公: 主人公のロンは、常識外れで奇行も多いですが、事件解決能力はずば抜けています。普段の姿と事件解決時のギャップがあります。
- 凸凹コンビの掛け合い: 変人天才探偵ロンと、真面目だけどマヌケな刑事トトの掛け合いがコミカルで面白いです。
- スタイリッシュな絵柄: 『家庭教師ヒットマンREBORN!』の天野明先生による、スタイリッシュで魅力的なキャラクターデザインと作画が特徴です。
- ミステリーと(少しの)アクション: 事件の謎解きがメインですが、時にはアクション要素も含まれます。
- 主人公の抱える秘密: ロンが抱える「致命的な欠陥」や、彼が探偵業を禁じられた理由など、物語の裏には大きな謎が存在します。
- こんな人におすすめ:
- 変人だけど天才的な主人公と、それに振り回される相棒のコンビが好きな方。
- スタイリッシュな絵柄で描かれるミステリーやキャラクターを楽しみたい方。
- コミカルな掛け合いと、本格的な謎解きの両方を求めている方。
まとめ:『日常ロック』の興奮を、新たな世界で!
今回は、『日常ロック』のような漫画を探しているあなたへ、おすすめの5作品をご紹介しました。
作品名 | 主な要素 | ギャグ度 | シリアス/アクション度 | キャラクター性 | その他特徴 |
---|---|---|---|---|---|
日常ロック | 実況者/日常/アクション/ギャグ/秘密/仲間 | 〇 | ◎ | ◎ | スタイリッシュ、ギャップ萌え |
○○の主役は我々だ!シリーズ | 実況者/異世界/科学/ギャグ/(時にシリアス) | ◎ | △ | ◎ | 内輪ネタ多め、破天荒 |
SPY×FAMILY | スパイ/殺し屋/超能力/コメディ/アクション/家族 | 〇 | 〇 | ◎ | スタイリッシュ、疑似家族、ほのぼの |
CITY | 日常/ギャグ/シュール/群像劇 | ◎ | × | ◎ | あらゐけいいちワールド、独特なテンポ |
銀魂 | SF時代劇/ギャグ/アクション/人情/仲間 | ◎ | ◎ | ◎ | 激しい緩急、パロディ多め、感動 |
鴨乃橋ロンの禁断推理 | ミステリー/探偵/コンビ/ギャグ/(アクション) | 〇 | 〇 | ◎ | スタイリッシュ、凸凹コンビ、謎解き |
(記号: ◎ = 特に強い, 〇 = ある, △ = 少しある/シリーズによる, × = ほとんどない)
どの作品も、『日常ロック』が持つ「魅力的なキャラクター」「日常と非日常のギャップ」「ギャグとアクション(あるいはシリアス)の融合」「仲間との絆」といった要素を、それぞれ独自の形で表現しています。
ぺいんとたちの次なる「ロック」な日常(?)を心待ちにしながら、これらの作品世界に飛び込んでみませんか? きっと、『日常ロック』と同じくらい、あなたを笑顔にし、時にはハラハラドキドキさせてくれる、新たな推し作品が見つかるはずです。
気になる作品があったら、ぜひ手に取って、ページを開いてみてください!
「日常ロック」に似た漫画を全巻大人買いするなら?
日常ロックみたいな漫画を全巻まとめ買いするなら、安い値段ですぐに読むことができる電子書籍がおすすめです。
電子書籍の配信サービスで日常ロックのような漫画の全巻セットを買うなら、下記のサイトでご確認ください。
コメント